メニュー
お問い合わせ
お問い合わせはこちら
0995-63-2589
0995-62-3766
メール
地図
お問い合わせ
はこちら
TEL:0995-63-2589
メール
地図
トップページ
会社概要
製品紹介
昆布の種類
お問い合わせ
トップページ
会社概要
製品紹介
昆布の種類
お問い合わせ
昆布の種類
海の恵みを凝縮した
自然な味づくりに
こだわっています。
昆布漁の様子
1
昆布採取
日の出とともに2 人乗りの
小さい舟で出漁します。
2
昆布採取
昆布漁特有の棹を使って海中の
昆布を舟に揚げます。
3
昆布天日乾燥
水揚げした昆布を小石を敷き詰めた
「干場」で1枚1枚広げて干します。
4
昆布天日乾燥
水揚げした昆布を小石を敷き詰めた
「干場」で1枚1枚広げて干します。
5
昆布機械乾燥
産地によっては、乾燥室で乾燥
させる昆布もあります。
昆布を吊るして乾燥させます。
6
昆布結束
干し上がった昆布を計量して
結束して製品化されます。
その後等級検査を受けて
出荷されます。
昆布の種類
真昆布
(まこんぶ)
特徴
褐色で肉が厚く幅が広い。昆布の最高級品。切り口で「白口」と「黒口」がある。
味
ごく上品な甘味をもち、味の面でも昆布の王者。
主な用途
高級だし(上品な甘味とコク、まろやかな澄んだダシ)
羅臼昆布
(らうすこんぶ)
特徴
茶褐色で羅臼オニコンブの別称があり、真昆布と同格扱いされる。
味
真昆布に勝るとも劣らない。味の評価が高い。
主な用途
高級だし(薄い黄色、濃厚な風味で香り高く、甘味があるダシ)おやつ昆布
利尻昆布
(りしりこんぶ)
特徴
黒褐色で真昆布より固い感じがするが、真昆布に次ぐ高級品。
味
アイヌ語でルルサシ、ルルキナ(だしのでる)と言われるほどの味。
主な用途
高級だし(薄い塩味の澄んだダシ)
日高昆布・三石昆布
(ひだかこんぶ・みついしこんぶ)
特徴
緑に黒味がかった色で、早く煮えるため煮物にピッタリ。
味
利尻昆布より甘味は薄いが、一般的な味が親しまれる。
主な用途
煮て食べる・だしをとるの両用(だし・昆布巻き・佃煮・おでん)
長昆布
(ながこんぶ)
特徴
色は灰色を帯びた黒色。厚葉昆布も中間。だしには向かないが、煮ると柔らかくなる。
味
甘味は薄いが、肉厚の物は味も良く、三石昆布を代用する。
主な用途
煮て食べる(昆布巻き・佃煮・おでん)
ガゴメ昆布
(がごめこんぶ)
特徴
黒色で肉厚、表面がでこぼこしている。
味
甘味が強く、最もとろろ分がある。
主な用途
松前漬
お気軽にお問い合わせください。
0995-63-2589
メールでのお問い合わせ